ルポ生殖ビジネス 世界で「出産」はどう商品化されているか 日比野由利

紹介より

代理母たちを訪ねて

「自分の子」を求めて世界中から不妊者が集まる代理出産先進地 インド、タイ、ベトナムをめぐる旅

子どもがほしいーーこの願いが生殖技術の進展によってかつては考えられなかったレベルまで可能になった。卵子精子の提供にとどまらず、他人の子宮を借りることによって子を持てるようになったのだ。「親」になるのは不妊カップルだけでなく、独身者、同性愛カップルにまでおよぶ。一方、親子をめぐる法律や社会風土は各国それぞれで、代理出産を許容する国には世界から「子づくりツアー」がやってくる。代理母先進地のインド、タイ、ベトナムの現地で代理母、依頼者、仲介者、医師にインタビュー調査をした著者が、代理出産の現状と未来をリアルに描き出す。

他人の子を代わりに産むこと、他人に子を産んでもらうこと……さまざまな境遇の人びとの生の声からは、変貌する社会の家族観や子ども観、さらに貧困問題や南北問題までが浮かびあがってくる。

 各国での状況のルポ。自国で禁止されているから他国に来て行う、そこの国(それに携わる女性)もお金が手に入って喜ぶという理屈は、格差を利用している・女性の搾取と言われても仕方がない。ただしインドでの代理母を行う人が貧困によるものが大きい(代理母の立場は弱い)のに対して、タイではタンブン(徳を積む行為)として行う(代理母の立場比較的強い)、代理出産を原則禁止している国と配偶子提供だけ行う国、依頼者の子として届け出出来る国とそうでない国、商業的利用をしている国と無償なら是とする国など、各国の状況は様々であり、これから更に変化していくだろう。

興味深かったのはベトナムでのルポで、社会風土として、①夫婦に子どもは絶対にいなければいけない(不妊治療の需要が多い)、②養子ではなく夫の子どもでなくてはいけない(儒教的な父系血統主義)、③子どもは母親から栄養を受け取り、卵子提供であっても、産む人間に似る(子宮中心主義) など遺伝的要素をよりも儒教的要素での親子観があること、体外受精よりもIUIに需要があることなどが示されていた。